知財で守る!ファッションビジネス

ファッション模倣品対策における関税措置の活用:水際でのブランド保護戦略

Tags: 模倣品対策, 関税措置, 海外対策, ブランド保護, 水際対策, 知的財産権

はじめに:模倣品対策における水際防御の重要性

ファッション業界における模倣品の流通は、ブランド価値の毀損、売上高の減少、そして消費者の信頼失墜に直結する深刻な問題です。特に、国際的なサプライチェーンの複雑化やEコマースの普及に伴い、模倣品が国境を越えて流入するケースが増加しています。このような状況下において、国内市場への到達を未然に防ぐ「水際対策」は、ブランド保護戦略の要となります。

本稿では、知財担当者および経営層の方々に向けて、模倣品対策における関税措置の戦略的な活用方法と、その実践的な側面について解説いたします。関税措置は、単なる法的手段に留まらず、ブランドの知財ポートフォリオ全体を強化し、市場における競争優位性を確保するための重要なツールとして位置づけられます。

関税措置とは:知的財産権侵害物品の輸入差止制度の概要

関税措置とは、税関が国境において知的財産権を侵害する物品の輸入を阻止するための制度を指します。日本では、関税法に基づき、商標権、著作権、意匠権、特許権などの知的財産権を侵害すると認められる貨物について、輸入差止申立てを行うことが可能です。

この制度の最大の特徴は、模倣品が国内市場に流通する前段階で捕捉し、その流入を物理的に阻止できる点にあります。輸入差止申立てが受理されると、税関は輸入されようとしている貨物が侵害物品である疑いがある場合、これを差止めて検査を行い、権利者の意見聴取を経て、最終的に輸入を許可するか否かを判断します。これにより、多大な損害が生じる前に模倣品のリスクを低減することが可能となります。

ファッションブランドにおける関税措置の有効性

ファッション業界では、商標権の侵害に加えて、デザインを保護する意匠権の侵害が頻繁に発生します。関税措置は、これら両方の権利侵害に対応できるため、多角的なブランド保護に有効です。

特に、ファッションアイテムはデザインのライフサイクルが短く、模倣品も迅速に市場に投入される傾向があります。オンラインでの模倣品販売が活発化する中で、個々の販売者を追跡し停止させるには時間とコストがかかりますが、関税措置であれば国境という特定のポイントで多数の模倣品を一括して阻止する可能性があります。

例えば、新作バッグやアパレルデザインの模倣品が海外から大量に輸入されようとする場合、事前に輸入差止申立てを行っていれば、税関がこれを捕捉し、国内への流通を効果的に防ぐことができます。これにより、ブランドの新規デザインの市場投入の成功を支援し、早期のブランド価値毀損を防ぐことが期待されます。

輸入差止申立ての実務:手続きと準備

輸入差止申立てを効果的に行うためには、事前の準備と税関との連携が不可欠です。

1. 事前準備と情報収集

2. 申立ての手続き

申立ては、税関長に対して所定の様式で行います。主な提出書類は以下の通りです。

3. 税関との連携と情報提供

申立てが受理された後も、税関との継続的な連携が重要です。

海外展開企業が留意すべき点

グローバルに事業を展開するファッション企業にとって、各国の関税措置制度の理解と活用は必須です。

経営層への示唆:ブランド価値とリスク管理の観点から

関税措置の活用は、単なる法務部門の業務に留まらず、企業の経営戦略と密接に関わります。

結論:関税措置を組み込んだ総合的な模倣品対策の推進

ファッション業界における模倣品対策は、常に進化する模倣手口に対応するため、多角的かつ継続的なアプローチが求められます。その中でも、関税措置は、国境という物理的な防衛ラインにおいて、模倣品の国内流入を阻止する極めて強力な手段です。

知財担当者は、この制度を深く理解し、具体的な申立て手続きや税関との連携を円滑に進めるための実務的なノウハウを蓄積する必要があります。また、経営層は、関税措置がブランド価値の保護、収益確保、そして企業リスクの管理に果たす戦略的な役割を認識し、適切なリソースを配分することが重要です。

オンライン対策や技術活用といったデジタル戦略と並行して、関税措置による水際対策を強固に構築することで、ファッションブランドはより安全で持続可能なビジネス環境を確立し、グローバル市場での競争優位性を確保できるでしょう。